防災 (ぼうさい) ネット あんあん  情報 (じょうほう)   公開 (こうかい)   ウェブサイト

Language(ことば)

フィーチャーフォン(ガラケー)を  つかっている人 (ひと) は、早 (はや) く  スマートフォンへ  移行 (いこう) (変 (か) わること)を  お願 (ねが) いします。

戻(もど)る

   佐賀 (さが) 県 (けん) の  警察 (けいさつ) からの  お知 (し) らせです。

   10月 (がつ)   6日 (むいか) 8時 (じ) 頃 (ごろ) 、  小城市 (おぎし) 内 (ない) の  道路 (どうろ) で、  車 (しゃ) と  横断 (おうだん) 歩道 (ほどう) を  横断 (おうだん) 中 (ちゅう) の  歩 (ある) いている  人 (じん) が  ぶつかりあう  事故 (じこ) が  起 (お) こります。また、  その日 (ひ) 10時 (じ) 過 (す) ぎ頃 (ごろ) 、  白石町 (しろいしちょう) のなかの  道路 (どうろ) で、  車 (しゃ) の  単独 (たんどく) の  事故 (じこ) が  起 (お) こります。一 (いち) 日 (にち) で  2人 (ふたり) の  ひとが  死 (し) んでいます。
 今年 (ことし) 、交通 (こうつう) 事故 (じこ) により13人 (にん) もの  大切 (たいせつ) な  命 (いのち) が  失 (うしな) われています。

   車 (しゃ) を  運転 (うんてん) するときは、前 (まえ) だけを  見 (み) ていたら  よいわけでは  ありません。
 安全 (あんぜん) に運転 (うんてん)   できていると  思 (おも) っていても、考え事 (かんがえごと) や  よそ見 (み) など、ほかに  意識 (いしき) が  いくと、道路 (どうろ) の上 (うえ) での  危険 (きけん) を  見落 (みお) とす  可能 (かのう) 性 (せい) が  高 (たか) く  なります。
 道路 (どうろ) の上 (うえ) の危険 (きけん) を  認知 (にんち) し、注意 (ちゅうい) してみる(意識的 (いしきてき) に  注意 (ちゅうい) を  集中 (しゅうちゅう) させる)、実際 (じっさい) の  危険 (きけん) 性 (せい) の  判断 (はんだん) を  くりかえすことが  大切 (たいせつ) です。

 横断 (おうだん) 歩道 (ほどう) を  認知 (にんち) するためには…
 交差点 (こうさてん) の認知 (にんち) (横断 (おうだん) 歩道 (ほどう) が  あるかも  しれないという  予測 (よそく) )
 ダイヤマークの  道路 (どうろ)   標示 (ひょうじ) (30、50メートル手前 (てまえ) )
 横断 (おうだん) 歩道 (ほどう) の  標識 (ひょうしき) 、標示 (ひょうじ)
 横断 (おうだん) 歩道 (ほどう) の  近 (ちか) くの  通行 (つうこう) の  状況 (じょうきょう) などです

-交通 (こうつう)   企画 (きかく) 課 (か) -


戻(もど)る


利用(りよう)の きまり プライバシーポリシー
お問い合わせ先 (といあわせさき) 一覧 (いちらん)
・佐賀 (さが) 県 (けん)  危機管理 (ききかんり)   防災 (ぼうさい) 課 (か)
 TEL: 0952-25-7140
・佐賀 (さが) 県 (けん) の  警察 (けいさつ)  生活 (せいかつ) 安全 (あんぜん)   企画 (きかく) 課 (か)
 TEL: 0952-24-1111
 その他 (た) に  いちばん  近 (ちか) い  警察 (けいさつ) でも  受付 (うけつけ) ています。