防災 (ぼうさい) ネット あんあん  情報 (じょうほう)   公開 (こうかい)   ウェブサイト

Language(ことば)

フィーチャーフォン(ガラケー)を  つかっている人 (ひと) は、早 (はや) く  スマートフォンへ  移行 (いこう) (変 (か) わること)を  お願 (ねが) いします。

戻(もど)る

   佐賀 (さが) 県 (けん) の  警察 (けいさつ) からの  お知 (し) らせです。

 9月 (がつ) 2日 (ふつか) の朝 (あさ)   早 (はや) く、  佐賀 (さが) 市内 (しない) の  道路 (どうろ) で、大型 (おおがた) バイク(オートバイ)の  交通死亡事故 (こうつうしぼうじこ) が  起 (お) こりました。
 今年 (ことし) 、交通 (こうつう) 事故 (じこ) により10人 (にん) もの  大切 (たいせつ) な  命 (いのち) が  失 (うしな) われています。

【防具 (ぼうぐ) ・装備 (そうび)   の着用 (ちゃくよう) 】
 バイクのドライバー(工具 (こうぐ) )は、交通 (こうつう) 事故 (じこ) のとき、その  衝撃 (しょうげき) を  直接 (ちょくせつ) からだに  受 (う) けることになります。ヘルメットだけでなく、プロテクター、エアバッグや  反射 (はんしゃ) 材 (ざい) の  付 (つ) いた  ウェアなどを  着 (き) て  ください。

【特性 (とくせい) に合 (あ) わせた  運転 (うんてん) 】
 バイクは、自動車 (じどうしゃ) に比 (くら) べて  車体 (しゃたい) が  小 (ちい) さく、まわりから見 (み) えにくい、重量 (じゅうりょう) が  軽 (かる) いため、スピードが  出 (で) やすく、特 (とく) に  カーブや  雨天 (うてん) 時 (じ) に  制御 (せいぎょ) 不能 (ふのう)   になりやすいといった  ほかとは  ちがった  性 (せい) 質 (しつ) が  あります。車両 (しゃりょう) の  ほかとは  ちがった  性質 (せいしつ) に  よった  ゆとりの  ある  運転 (うんてん) を  心掛 (こころが) けて  ください。

-交通 (こうつう)   企画 (きかく) 課 (か) -(ヘルメットとは  頭 (あたま) を  守 (まも) るために  かぶる  かたい  帽子 (ぼうし) です。)


戻(もど)る


利用(りよう)の きまり プライバシーポリシー
お問い合わせ先 (といあわせさき) 一覧 (いちらん)
・佐賀 (さが) 県 (けん)  危機管理 (ききかんり)   防災 (ぼうさい) 課 (か)
 TEL: 0952-25-7140
・佐賀 (さが) 県 (けん) の  警察 (けいさつ)  生活 (せいかつ) 安全 (あんぜん)   企画 (きかく) 課 (か)
 TEL: 0952-24-1111
 その他 (た) に  いちばん  近 (ちか) い  警察 (けいさつ) でも  受付 (うけつけ) ています。